[暮らしの学び場]
兄妹の見えないホンネ
~知識ゼロでも専門家らしく相続する3つの方法~
===受講者の声==========
Y.I.さん
今日は自分の知らないことが知れて良かったです。未来を考えるきっかけになりました。まずは、自分の家計に余裕を持たせるところから始めたいと思います。ありがとうございました。
K.I.さん
今日はありがとうございました
松井先生の円満相続にかける熱量を感じられる講座でした。
兄弟姉妹で、相続で揉めるのは避けたいです。
ワークをする事で、どこが抜けているか分かりました。認知症になってしまった時の備えをしていませんでした。母と認知症や介護の事を話すのは憚られ、まだしておりません。
相続の話、介護の話を子供側からするのは、なかなか勇気が要ります。
今日お話を聞いた事で、良いタイミングを見つけて話していこうと思いました。
K.T.さん
講座を受け、相続でもめる現状が現実に多い事を知りました。
私の場合も父が頑固な性格でとても相続の話等できる雰囲気ではありません。
弟とも疎遠な為、話合う事もままならず
不安しかありません。
必ずもめる要因があるのですが
そんな中でも今できる事があればと講座に参加させてもらいました。
ありがとうございます。
K.O.さん
分かりやすくて、考える事や確認する事が認識できたので良かったです。
M.I.さん
今回の講座で、やはり元気なうちに家族全員で話し合いをする必要があると強く思いました。少しずつはこういった財産があるとは細切れには聞いていますが、ちゃんと機会を設けて聞いていかないとダメですね。やっぱり事前の話し合いというのはとても大切だと、今回の講座を聞いて改めて思いました。近々、親にいろいろと聞いてみます。
M.O.さん
具体例も沢山お話ししていただき、わかりやすかったです。ずっと父がしっかりしていて、
父が生きている間に、なんて思っている間にこの一年で一気に色々変化があり、父も認知症になり。もっと早くこの講座に出会えたかったです。
自分の万が一子供達にできる事はしっかりと対策して、無駄な悩みを子供達に残さずにしたいと思います。
O.M.さん
兄弟間でも相続があるのは知りませんでした。急に事故などにあう場合もあるし、知識として知れて良かったです。今日の講座で相続に興味を持つキッカケになりました。