[子育ての学び場]
子どもの万が一に備える 「親トレ」
~⼦どもへの接し⽅と距離感を知る⼼のトレーナー~
===受講者の声==========
R.T.さん
ありがとうございました!日常生活の中で取り入れられることがたくさんあり大変参考になりました。内山さんの経験から、無条件で受け入れてくれる人の存在の大事さを改めて感じました。
H.N.さん
貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。これからも、我が子達をハグしてあげたいと思いました。友人ママで子供の不登校を悩んでいる方がたくさんいる現状に何かヒントがあればと思い受講させてもらいました。その方達に話をしてあげたいと思いました。またこちらの講座の事、先生の事を伝えてあげようと思いました。本日は、ありがとうございました。
A.H.さん
貴重なお話ありがとうございました。今回2回目の参加でした。ありのままをみとめてあげるって大切なんだなと強く感じました。そして、話を広げるのが大人の役目なんだなぁと感じましたが、広げていくのも難しいし、色々親子で図書館なども使い学んでいかないといけません。とっても参考になりました!ありがとうごじいました。
N.S.さん
内山さんが出会った二人の素晴らしい方に、今の子ども達も出会ってほしいと思いました。学校の先生の言葉や関わり方は本当に素敵で、こんな方に出会えた内山さんは幸せだなぁ~と思いました。学校では、いじめについて子ども達に話してくれていますが、実際の経験者の話はありません。なので内山さんのように話てくださる方がいると勉強になって私も学ぶ良い機会となりました。
M.M.さん
今日は”子供の立場”から”具体的な想い”を、たくさん伝えてくださり有難うございました。知る機会になり、とても参考になりました。私自身、色々と気づく機会になり、とても参考になりました。感動しました!!ありがとうございました
M.A.さん
今後、向き合わなければいけない課題があると思います。対応方法や選択肢を知っていると知らないでは大きな差があります。先生自身のお話を含め、大変参考になりました。
S.S.さん
不登校の実体験がある方からの話は貴重でした。「誰が話すか」ってすごく大事ですね。本当にありがとうございました。
M.M.さん
事例も交えて話してくださったため、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。また、機会があったらよろしくお願いします。
Y.A.さん
不登校になってからの相談が多い中、ご自身の体験(とても勇気がいる事だと思いますが)を話してくださり、話されたことを気をつけていけたらと思いました。
ありがとうございました。
K.E.さん
我が家は、毎日、子ども達と挨拶をして、一日の何度も顔を合わせることができるように、リビングに階段を設けました。
そのことは、今日の講座を聞いて正解だったと思いました。
子育てのヒントを得るために、本日の講座に参加させていただきましたが、子ども達だけではなく、私も何かにチャレンジしようと思いました。
子育てにとって、とても参考になるお話をありがとうございました。
E.K.さん
実体験を元に離されていて、子供自身がどんな感じ様子なのかを分かることが出来ました。
ちょうど良い時間で良かったです。
これから、やるべきいくつかのことが分かりました。
A.M.さん
今日は貴重なお話をありがとうございました!母親自身、気づきが沢山ありました!
早速、実践できるよう努力していきたいと思っております!
F.Y.さん
辛い経験から学んだ貴重なお話をお伺いして、多くの学びがありました。
ありがとうございました。
A.S.さん
ご自身の体験から、話しにくいようなことも体験談としてお話してくださり、ありがとうございました。とても貴重なお話でした。
教えていただいたことを大切に、子供の心を鍛える方法を実践していこうと思います。
これからも応援しています。本日はありがとうございました。
H.S.さん
本日はお忙しい中、ありがとうございました。デリケートな内容のお話にもかかわらず、ご自身の経験をもとに、具体的にお話をしてくださったので、大変受講しやすかったです。内容もとても親にとって役に立つ内容でした。我が子に変化があったとき不安に駆られず何かしらの対応方法をとる事ができそうです。ありがとうございました
K.M.さん
貴重なお時間をいただきありがとうございました。改めて思う事ばかりでした。出来る事から見直してい
きたいです。
M.K.さん
有り難うございました。とても為になり、参考になりました。素質がある先生なのに、環境や親御さんの
言葉などから、誰でも消極的になる事はあるのかな。と思いました。
K.O.さん
子どもがなりたいものなどについてポロリと言ったこと、興味を示したことから、それになるには、どんな力が必要かをいろいろ質問して引き出せるようになりたいと思います。
スキンシップのハグも。
C.Y.さん
私にとって自分のありのままを一部でも受け入れてもらえるのは、とても安心感があります。(なかなか自分を出せませんが…)
これから長い人生を生きる子どもにとって、安心感を与えれる人になれるように向き合っていきたいです。
Y.K.さん
家庭内の交わりの動線、は大事と改めて認識しました。自己肯定、ふれあい、幸せの実感は何より大切!
既に成人・独り立ちして年月が経ちますが、仕事や今後の生き方で相談されることがあります。悩みではありませんが、いくつになっても今日学んだ事を思い返しつつ、子孫と接して行きたいと思います
M.M.さん
今思えば何かとプレッシャーをかけないで欲しかった、失敗してもいいから挑戦させて欲しかったという言葉。親の感情と子供は別。自分の思いや考えが先行しがちですが、なるべく落ち着いて子供がどうしたいのか、子供の気持ちを聞けるように気をつけたいです。
M.N.さん
過去からずっと感じていたことですが、はなきりんさんの講座は、その核となる考え方のベクトルがあっているので、受講者は 新たな気づきについても すんなりと積み上げていくことができるので 非常に助かります。
M.N.さん
子供の頃のご経験を包み隠さず話して頂き、本当に感謝いたします。親にしてほしかったとこと、とても参考になりました。これから子育て中、悩むこともあると思いますが、子供を大きな愛情で受け止めて見守りたいと思います。
A.F.さん
まずはハグ!今日の講座の内容でも、子供からハグして〜の言葉にもハッとさせられたりします。
そして、日常では、共感してあげる、受け止める、認めてあげる事。
S.M.さん
本日はお話聞けてよかったです。
息子ばかりについつい目が向いてしまいますが、自分自身の感情についても考えさせられました。
ありがとうございました。
M.A.さん
全ての話にうなずきました。
自分の人生の失敗経験から、子供には今日聞いた話の半分以上は実践出来ておりました。現在、子供たちは自分の人生を自分自身で選び、楽しんで生きております。
「やらない失敗」私が子供の時に聞きたかった言葉です。私も「良い子供でいなければ! 」の一心で、全てを選択していました。
子育て中は、子供の「ただいま」の一言で心を感じておりました。だから、内職してました。鍵っ子にしたくなかったので。
ただ、私が内職を…それは楽しそうに行っていたので、「将来の夢は内職する人」って子供の口から出た時は焦りました(笑)
物を欲しがる子供に「プレゼンさせる」は孫が出来たら活用させてもらいます。
タダでは物を与えない、しっかり者のおばあちゃんを目指します!
T.I.さん
途中参加でしたが、何度が涙が出ました。私も、幼少のころ結構辛かった経験をしてきたので、良く分かります。お話も良く分かりました。私が子供に対してやって来た事は間違っていなかったと再度確認が出来て良かったです。有難うございました。
S.O.さん
実体験からのお話、ありがとうございました。とても参考になりました。支えてくれた二人の存在はとてもとても大きいですよね。娘にもそんな人との出会いがありますように。流産は本当にお辛い出来事でしたね。赤ちゃんはきっと忘れ物を取りに戻ったのだと思います。また大好きなパパとママのところへ帰ってきてくれるはず。私は子どもが生まれてきてくれた奇跡を忘れるところでした。いっぱいハグします。ありがとうございました。
M.Y.さん
とても良いお話をありがとうございました。
まだまだお話さをお聞きしたいと感じました。息子も先生の様に良い出会いを重ねて立ち直ってほしいと感じています。
色々な道があり不登校になっても社会人になり活躍しご結婚さている方のお話しを始めてお聞きでき本当に良かったです。
Y.S.さん
本日はありがとうございました。
先生ご自身の体験談を聞かせてもらうことで
少し安心しました。
不登校はずっとは続かないかも。とか、
なにかのきっかけで行ける可能性もあることなど。なかなか不登校の経験をした方のその時の本音などを聞く機会がないのでとてもありがたかったです。もっと話ききたいぐらい、すんなり
お話しが入ってきました。いまからできることをたくさん教えてくださったのでまずは、ハグからやってみようと思います。
為になるアドバイスありがとうございました。
S.M.さん
幸せの定義はストレスフリーだと聞いて、なるほどと思いました 先生のお話を聞いて、子供の成長に近道はなく、日々の積み重ねが大切なんだなと感じました。ありがとうございました。
M.I.さん
経験した方にしかわからない辛さや痛みがあると思います。出会う人により子どもの人生も左右される。いつでも味方でいることは伝えてあげたいと感じました。
今は、幸い元気に過ごしてくれていますが、私が忙しいので顔色を伺っているのを感じることがあります。今からでも、子育てについて勉強し、いざというときに手を差し伸べることができる親でありたいと思い、今回受講させていただきました。貴重な大切なお話、ありがとうございました
M.I.さん
ご自身が不登校になったきっかけから、学校に行けるようになったことまでをお話しいただき、誰にでも不登校になることはあり得ることなんだと思い
ました。
ふだんどうしても子供を否定する言葉を投げつけてしまうことが多いのですが、これからは精一杯子供をサポートしてあげれるように、自分から変えて
いきたいと思いました。
M.K.さん
『親役』でも聞いていた大事な内容を再確認する機会を得られました。子供とのスキンシップやコミュニケーションを「忙しいから」と後回しにしている現状を少しでも改善できればと思いました。
S.Y.さん
ご自身の経験も交えてお話しくださり、思考のメカニズムが少し理解できたと思います。子供の変化を感じ取り、親として何ができるのか、どうサポー
トしていくか、家族で話すきっかけになりました。
H.I.さん
本⽇はありがとうございました。とても納得することが多く、ずっとうなずきっぱなしでした。
幼少時代の頃に感じた⼦供⽬線のお話に今の私⾃⾝を重ね合わせ、⾃分が⼦供達に対してプレッシャー
を与えていないか、⼦供が話しにくい環境を作っていないか、改めて考えさせられました。
H.W.さん
感情の正体にすごく納得し、話を聞きながら冷静になれました。⼦どもたちには、⾊々挑戦させてあげ
て、⾃分で考えて⾃分で答えが出せる環境を作っていきたいと思いました。今⽇はありがとうございま
した。受講して私もたくさん学ぶことができました。
T.H.さん
失敗は間違いではない。娘たちには、何度もその声かけをしてきたので、背中を押してもらえた気持ち
になり、私の⾃⼰肯定感も育まれました。
T.K.さん
家族の動線を図⾯にして、コミニケーションを作る機会を増やす⽅法は初めて知ったので印象に残りま
した。
⼦どもの⾃⼰肯定感を⾼める事は常に考えていますが、なかなか思うようにはできず…でも内⼭先⽣の
「失敗してもよいから挑戦してみよう」と声をかける、プレッシャーをかけないで欲しい等具体的なお
⾔葉を教えていただいたので、諦めずに頑張ろうと思いました。
U.N.さん
⼤切なことがぎゅっと詰まっていて、たくさん参考になりました。お話を聞いてから、これから⼦どもたち
が話をしようとしている時、全⾝で話を受け⽌めようと思いました。些細な⽇常のことでも。そう思って話
を聞いたら、⼦どもの⽬が輝いていることに気づきました。本当にありがとうございました。
I.K.さん
頭ではわかっているけど親としてできていない部分に改めて気付かされました。 お母さんがよくイライラしていて気を使っていた話など非常に耳が痛い思いでした。 今後の子供への接し方に役立てていこうと思います。
S.E.さん
不登校の頃の親に伝えたいことが⼀番参考になりました。親の対応(嬉しかったこと)や具体的な学校等の⽀援体制などをもっと知りたかったと思いました。
O.S.さん
3年ほど前に受けた⼤⽥先⽣の親の役割ってなぁにの講座を思い出しました。3年がたち、⼦供も成⻑し、また3年前とは違った考え、⽴場で講義を受けることができよかったです。ありがとうございました。
Y.Y.さん
家族以外の⼼の⽀えになる⼈との出会いも⼤切なのだと思いました。そのような出会いが少しでも増えるよう、息⼦がコミュニケーションで困ることのないように、今からプレゼンをさせていこうと思いました︕
講師の方がご⾃分の体験をお話しされるということは、とても勇気がいることだと思います。⾃分の息⼦達がいじめに遭う可能性が⾼い現代ですので、同じ環境の親御さんは、とても勇気づけられると思います。私⾃⾝の⼦供もそうならないとは限りません。いじめをする側になる可能性もありますが、そうなった時にどのように会話していけるか、今から、⼦供と話をする時間を作る努⼒をしようと思いました。ありがとうございます。
F.A.さん
スマホを持たせる際の注意事項が参考になりました。
去年、やっとゲーム機を持たせてやったところですが、⼩学校の卒業式に友達と写真を撮るのにスマホを持っていないと寂しい思いをするとママ友に聞いて、ルール決めをした上で早めに持たせるのも良いかと思っていましたが、『持っている時間だけストレスがたまる』ということも⼼に留めて伝えないといけないなと思いました。
K.R.さん
貴重な体験をお話しくださりありがとうございました。「あの時こうしてほしかった」を⼦どもにしてあげ
られるよう⾃分⾃⾝を鍛えていこうと思いました。「こうしてもらって助かった、嬉しかった」エピソード
もお聞きしてみたかったです。
思春期が近づいてきたのか、上の⼦(⼥)とのコミュニケーションが難しいと感じています。今⽇のお話を聞いて、⾃分を正当化してばかりいたんだと反省しました。年齢に応じた距離の取り⽅を考えていかないといけないなと感じています。