大田麻美のBlog

Mami Blog

instagram
2025.11.10

時代の変化はいつもだから柔軟に対応

 

 

明日は事務局が終日お休みになります。

年に一度メンバーが集まるフェス開催

メンバー達のちょっと早い忘年会♡

...みたいなイベント

 

私の立ち位置はホストかな

 

今年は設立10年目の年で

想定外に大人数になった。

 

周囲から見てくれる人には

順調に見えているのは嬉しいこと

 

そういう中は例外なく

あれこれ賑やかで穏やかさはなく

 

それを大変だととらえるのか

楽しいお祭り騒ぎととらえるのか

向き合い方だけで違ってしまう。

 

 

どんなに大変なことも

冗談みたいに笑って楽しめば

楽しい時間でしかないということ

 

父との同居介護で

わかってしまった気がする。

 

だから以前にも増して

重い会議もデリケートな話も

冗談みたいに楽しむようになった。

 

私発信じゃないと思うけど

メンバー達も言いづらい発言や本音も

冗談に変換できるようになっていた(笑

 

 

 

そんな当会にも、

問題や課題=壁は散在

 

そのひとつが若い人の集客。

 

私たちは集客が得意な団体です。

学び場を提供してるから受講者がいないと

活動する意味も価値も存在すら意味がない

 

いろいろ工夫して

多くの人に受講してもらってます。

 

 

が、しかし!

時代の変化という壁が立ちはだかり

20代~40代の集客ができなくなった。

 

もちろん、お金があれば

集客する選択肢はいくらでもあるけど

当会は貧乏団体ですから節約集客!

 

思考と工夫で突破しなくてはいけない壁。

 

 

 

実はね、昨日

私が担当講師をする

「親の役割ってなぁ~に?」

 

受講者12名で開催。

この講座は子育てママ達対象のもの

 

私が担当するセミナーは私の業務量を考え

最少催行人数20名以下の場合は開催中止。

 

開催したセミナーは、

今年7月に最少催行人数に達せず開催中止。

 

主催メンバー達が

「リベンジします!」って昨日を予定。

 

集客作業は大変。

保育園から幼稚園・小学校・中学校

一つ一つに連絡してチラシの配布依頼

 

学級ごとの人数にチラシを分けて

各学校に持参してくれるのです。

 

メンバーのリベンジ努力に私は

最小催行人数なんてどうでもよくなり

受講申込してくれたママ達の肩の荷を

おろしてあげたい衝動にかられ開催。

 

 

 

以前はね、

集客する労力は大変だけど

多くのママ達が参加してくれて

みんな「スッキリしました」「来てよかった」

笑顔で帰って行ってくれたのですが...

 

ここ数年は、

教員の働き方改革を推進していて

チラシ配布するのは教員の仕事ではないと

配布してもらえる学校が激減しました。

 

デジタル化の躍進で

保護者への案内や情報提供は

アプリを使ったデジタル化が進み

 

私たちの声がママ達に届かなくなった。

 

 

当会の女性メンバーの8割が

「親の役割ってなぁ~に?」

このセミナー受講がきっかけ

 

時代がどんどん変化してるのに

自分が育った経験と習慣や性善説的な

「親はこうあるべき」という意識から

 

今時代とのギャップに

経験したことないストレスを

子育てするママ達が抱えてる。

 

一方では、

昔は個性的だと位置づけされた子供たちが

個性として長所を伸ばされることもなく

〇〇症...なんて病名をつけられてしまう

 

変化の歪が子ども達の人間関係や

メンタルにも影響して不登校も急増

学校に行かないだけで脱落者なの?

 

 

違うよ!

...って伝えたいけど届かないもどかしさ

 

昨日のセミナー受講してくれた12名も

最初は、誰がどんなこと話すのか

緊張と興味が入り混じった様子も

 

終わって帰り際には

満面の笑みで声をかけてくれる。

 

届けたいのに届かないジレンマ

 

 

 

SNSやデジタル広告での告知が

今時代の販促といわれてるけど

 

何年か前までは

それも効果があったけど

 

今は、情報が溢れすぎていて

フェイクや詐欺まで横行してて

 

投稿自体に信用性がなくなり

いい記事だと思って読んでみても

他にも溢れる情報が得れるから

ひとつの記事に立ち止まる人が少ない。

 

誰でも知る人物や上場企業のSNSも...

有名だから「フェイクや詐欺じゃ?」

そう疑われてしまうようになった

 

 

 

大手広告代理店も大変です。

TVのCM時間が増えてるのもご存じ?

 

CM長いなぁ~

そう感じてる人、多いはず

 

1時間の番組があれば

1980年代はCMは10分前後

現在のCM時間は倍の20分前後

 

これも時代の変化。

TVを見る人が減りネットに移行

 

TV局の運営費はCM収益が8割

オンタイムでTV見る人が減って

YouTubeやデジタルを観る人が増え

CM料金安くして本数を増やした

...のではないか?

 

 

 

いつの時代も変化しています。

武士がある日突然、職業を失った明治維新

 

武士をしていた人は驚いたはず。

突然収入を失ってしまうのだから。

 

 

でもね。

ピンチはチャンスなの...

 

世の中の大半の人が

ピンチだと思ってる時は特に!

 

創造力を駆使して

今時代にあった新しいものを

発掘できるチャンスの時期でも♡

 

 

 

20代~40代が集客できなくなった今、

チャンスだと捉え私がリベンジする!

 

集客が得意だと豪語する団体なら

世代に関わらず集客しようじゃないの!

 

気合と根性だけで

乗り切ってみせると思ってる私。

 

このBlog読んでくれてる方で

いいアイデアがあれば教えてね♡

 

 

 

そんなことを考えながら

季節を楽しみながらいただいたのは...

 

柿とクリームチーズデザート

 

 

 

 

 

 

少し塩と粗挽き胡椒をふり

オリーブオイルをたっぷりかけ

ワインのお供にしてみました♡

 

 

 

3ヶ月無料体験実施中! LABOサロン参加はコチラ