大田麻美のBlog

Mami Blog

instagram
2025.10.17

人間の七不思議は相対性理論

 

今週が終わってしまった...

来週は更に仕事日が短くなる一週間

 

12月に突入するまでは

フルスロットルだな。

 

 

こういう時は、

食べる寝るに限る!

 

睡眠時間が確保できないと

食べるのみになるので危険...

 

それでも介護同居を経て今の私は

好きなものを楽しく食べれる自分が

幸せなんだと感じている

 

また昔みたいに食べたら身になる

心配せずに食べれるのも有難いこと

 

 

ある日のお家ランチ

 

 

夏も終わりなのに

最近ハマってる韓国冷麺

 

私は麺だけ購入して

具材と出汁は自分でアレンジ

 

ハマった理由は、

キムチを食べれるようになったこと

 

アレルギー反応がでるので

やめていたのですが最近徐々に

辛めのものを恐々レベルUpしてて

 

カレーClear!

タバスコClear!

麻婆豆腐Clear!

 

...キムチになったわけです

 

辛いもの大好きだった私には

つらくて長い年月でしたが

その分、嬉しさ倍増

 

最終的にはチゲ鍋を食べたい!

 

 

昔は、人と会うのが仕事だったので

ニンニクやネギ... 平日は我慢

 

誰とも会わない完全休日の

前日夜だけ解放していました。

 

この時期は何十年と続いたので

慣れって怖いもので気にならないし

逆に食べれる時の至福度が半端ない♡

 

人は苦しい時があるから楽しいが幸せで

毎日仕事してるから休みが嬉しいんです。

上手くできてると思います...

 

 

 

 

先日は大阪で

信頼関係構築トレーニング研修(BtoC)

 

相変わらず参加者多く

常連メンバーは顔見知り

 

この研修は最初の1時間

私が振り返りの説明だけしたら

後は実践なので暇ぁ~なのです

 

 

 

 

今回与えた課題の一つは、

5年後になりたい自分をヒアリングして

それに対してアドバイスをするというもの。

 

資格を取りたいとか

起業したいとか

 

専門的なことだったりすると

アドバイスできないと思ってる人多い

 

でもね、

アドバイスって専門知識いらない。

 

そんなことしてたら

得意分野でしかアドバイスできないし

物理的なアドバイスしたところで

行動してくれないと意味がない。

 

 

研修トレーニングでは、

相手が行動したくなるように

目的達成するための具体的内容や

期限を公言してもらうのがGOAL

 

人って、自分で公言したことって

やりたくなるのが心理だから

言わせた方がいいのです。

 

やらされてると思うと

瞬発力も行動力も鈍るのです。

 

 

社員や部下、子どもも大人も同じ。

 

「やりなさい」...という指示

これは行動への効果は低いし

持続性を望むのは難しい

 

 

誰かの行動を促したいなら

公言に導き➤応援し➤期限を聞き➤行動管理

 

行動管理は「監視」ではなく、

期限にClearしたら「教えて♡」

これがおすすめ♡

 

 

 

なんとかしてあげたい

相手がいたら試してみて

 

 

 

 

3ヶ月無料体験実施中! LABOサロン参加はコチラ