どれだけトレーニングして
筋肉つけ代謝あげたところで
無茶からくる疲労は克服できない
...ということに落胆
今朝は、
on-lineスタッフMTGの
ギリギリまで朝寝坊してた
昔にも書いたのですが、
私47歳で初富士登山をした時
自分の身を守るのは自分しかいないと
本当の意味で自覚したのでした。
ゴロゴロ小石が転がってる登山道
自分の足を置く場所を間違うと
すぐ隣の崖から滑落してしまう富士山
高山病も体力の限界も
自分が誰かに伝えなければ
周りは大丈夫という判断になる
「私は箱入り娘か!」
そう思った場面もあった(笑
すごく簡単な話ですが、
翌日早朝から仕事の予定がある。
前日の夜に楽しい夕食
「明日早いからそろそろ帰る」
そう伝えても
楽しく盛り上がってる周りからは
「大丈夫だよ、もう少しいてよーーー」
よくあるシーンじゃない?
私だって、逆の立場で
そんな言葉をかけたことは山ほどある。
しかーーーーし!
自分以外の人は私の事を
真剣に考えて発言してるわけではない。
...他人事なのだ
自分は自分で守るしかない。
そんなことを富士登山で考える人
そんなにいないと思うんだよね。
富士登山以降、
私の自己防衛本能が上がった(笑
それでも本来の性分が現れ...
「まだいける」
「これくらい大丈夫」
己との戦いを挑むので
自分のギリギリを綱渡り
今週初めのトレーニングで
トレーナーから「疲れてますね」
その日のトレーニングはゆるり
それはそれで楽チンだけど
己への負けず嫌いが「違う!」
...と猛反発してた
私はそろそろ
理想と現実を理解すべき
フェーズに入って来たのかも
話は全然変わりますが、
10日ほど前のある日
冷凍餃子を焼こうとしたら
カチカチのはずの餃子が
若干...柔らかい
冷凍庫の他の食材をCheck!
すると、半冷凍状態になってた。
製氷もいつもより遅いことに気付く
冷蔵庫は食の中枢!
手遅れにならないうちに買替!
我家の冷蔵庫15年選手
今どき、ちょっと早すぎる気はしたけど
背に腹は代えられない!
ネットと家電店を比較したけど
景観が私の暮らしの優先条件なので
家電店に行き購入しました。
結果、
とんでもなく大きな冷蔵庫を
購入してしまったのですが...
大型家電店に行くと
たまたま「冷蔵庫の達人」という
タスキをかけてる人に声掛けした。
その達人との会話...
私 「冷蔵庫を購入したいのですが」
「おすすめを教えてください」
達人「ご希望ポイントを3つ教えてください」
私 「希望ポイント???」
達人 「ポイントで絞り込みますから」
私 「ファミリータイプで節電」
「上が野菜室で、下が冷凍室」
「扉にタッチしたら開くドア」
達人「タッチドアはTOSHIBA一択です」
私は、使い慣れてる今の冷蔵庫の
話をしたのですがメーカー知らなかった。
そこから達人の怒涛の説明が始まり
節電効果やサイズによる違いなど...
たった5分ほどで
私はTOSHIBAの670ℓ冷蔵庫を
購入することになった。
家電店の広大なスペースで見る冷蔵庫と
我家に運び込まれる冷蔵庫は感覚が違う
「デカい‼‼‼‼‼」
冷蔵庫の中身を移動すると
余裕どころか埋まらない。
多分...670ℓの冷蔵庫は
一人暮らしではなく10人家族用
前のとは違い
扉には凹凸なく光だけ
この光る部分に触れるとドア開きます
 
そして冷蔵庫を30秒?開いたままだと
新幹線のアナウンスのような音楽と共に
「扉が開いています」と喋り出す
父と同居してた時にこの冷蔵庫があったら
父はすぐに扉を閉めていただろうか?
...考えながら笑った
更には、Bluetoothでスマホ操作も可能。
(私はしていませんけどね)
チルド室が鮮度長持ちか解凍モードか
冷蔵庫全体の温度をスマホで設定可能。
(そんな設定操作する人とお会いしたい)
私たち人間の必要とする便利さは
時として不便に感じます。
その温度設定によっては
節電効果が無くなるか否か
それすら理解しようとしない私
...みたいな人は多いはず
とにかく結果として
バカでかい冷蔵庫が我が家へ来た事実
後15年は買い替えることがないだろう。
我家の冷蔵庫は
いつもがら空き状態なのか
それとも誰かのための食材が入るのか
もしかして!
人の出入りが増えるのか?
みなさん!
冷蔵庫にも身の丈があります。
私のことは達人でも把握しえません。
後15年後、
私が73歳で冷蔵庫の買替する際は
ちゃんと適正サイズを選びたい。
 
 
		
 
		 
		 
		 
					