明後日から鹿児島行きに
入り続ける添削依頼
広告添削
講演構成添削
リハ動画Check
認定資格課題添削
on-lineミーティング
どれも時間が読めない業務
工夫してもタイパは望めない
こういう時は焦るより
ひとつずつ確実に完了させる
集中してこれに徹すのが近道
そんなタイミングで
なにを考えて予定を入れたのか
メンバー対象「広告作りサロン」
営業や経営者じゃなくても
興味あるメンバー多く続けてます
Businessって集客がスタートで
どんなにいいものを販売していても
それに興味をもつ人がいないと売れない。
悲しいけどそれが現実。
売上を上げる3stepは...
1.普及
2.営業
3.活性化
1.普及
自分を知ってる人を増やす
2.営業
あなたにコンタクトする人を増やす
3.活性化
既に接触した人の接触回数を増やす
どの企業でもYouTuberでもSNS発信も同じ。
先ずは知ってもらうことが最初で、
フォロワー(購入者)を増やして
フォロワー(顧客)を釘付けにする
この仕組みが出来てる
企業やYouTuberは強い。
私達みたいな団体だってそう
どんなにいいことを非営利でやってたって
誰も興味を示してくれなかったら士気が下がる
YouTubeも最近は
サムネが過剰刺激を含んでる
TVと違って放送法もないから
無法状態といっても過言ではない
情報を見る側の私たちに
情報リテラシーが必要になった。
いい広告とは何か?
普及や活性化を目的とした広告は
イメージ広告と呼びます。
営業を目的とした広告は
レスポンス広告と呼びます
TVのCMでもデジタルCMでも
この2種類が混在してる
例えば、
「虫コナーズ」のCM
これはイメージ広告
「今なら無料でお送りします」のCM
これはレスポンス広告
広告作りも最近は
簡単に作れるツールがあって
Canvaなんかは有名ですね。
一般的に、
広告はデザインだと思ってる人多い。
デザインはもちろん大切です。
でもデザインよりも大切なのは
人の心をつかんでしまう
文字/言葉=キャッチコピー
これはイメージ広告でも
レスポンス広告でも同じ
文字や言葉のない広告を
見たことありますか?
「コピーライター」という
専門職があるくらい文字/言葉は
広告に欠かせない重要なもの。
この団体の活動だって同じです。
どんなにいい学びを提供していても
誰も参加してくれなければ意味がない。
集客には本気で挑んでます。
広告は奥が深いものです。
キャッチコピーだけでもダメで
デザインとなると更に奥が深い
広告サイズ選び
デザイン構成
画像の使い方
デザイン配置
フォント選び
文章デザイン
色選び
YouTubeなどのサムネと
紙面でつくる広告も別物
何で広告するのかでも
広告サイズでも構成は変わる。
最初に書いた、
普及・営業・活性化
この目的によっても広告は変わる
一般の人はご存じないかもですが
新聞に折り込みを入れる時
広告する商品によって
折り込みする新聞社が違います
例えば...
日経新聞にDaisoの広告
入ってるのみたことありますか?
産経新聞に
MercedesBenzの広告
入ってるのみたことありますか?
きっと、ないと思う。
広告って奥が深いです
はなきりんのメンバーになると
こんなことも学べます♡
