今日、7月のメルマガ配信日でした
いつも長ぁ~いので待ち時間や
隙間時間に読んでください
今回の私のコラム、
業務が余裕だった時に書いたもの
いつもギリギリに書くから
事務局にはヒヤヒヤさせてるのに
今回はお利口さんな仕上げ時期だった
しかし私は、事前に仕上げたことで
作成したことを忘れていて...一昨日の夜
書かなきゃ!と焦って、ホッとした(笑
毎月メルマガTopの画像とタイトル
ここも私の担当。
昨日スタッフから、
メルマガの最終添削お願いしますと言われ
先月のTop画像とタイトルのままなのに
またしても私は今月のものと勘違い
(先月のことも憶えていないボケっぷり)
先月のTop画像を微修正して上書き...
今朝、先月のものだったと判明し
終業時間ギリギリに修正
結局、スタッフをヒヤヒヤさせることに (_ _")
こんな上司や経営者、最悪だね。
私がスタッフならキレてるわ
しかし、こんなことは日常茶飯事。
スタッフは私の最大の被害者であり
メンバーにも被害者多数...
このBlogだって、
メンバー一徳さんが毎回添削してくれ
業務介護認定ってのがあったら
私は確実に「要介護5」だわ
私から給料支給されるわけでもなく
メンバーは運営資金を支払い
活動に協力してくれてる
「搾取」と言われても仕方ない...
当会は、
そんな業務介護度5の私が代表理事
経営者なら即交代ですね
そんな代表理事なのに
自分の未来への自己投資に目覚め!
今日も朝からトレーニング
最低でも85歳までは
講演で喋り続けたい私は
高齢期の体の整えと体力づくり
今の最優先課題
少し前まで
「大田さんは今、なにが欲しい?」
そう聞かれると即答で
「筋肉!」 ...と言ってた
歳を重ねると...
欲しいものは目に見えないものばかり
歪み切ってる体を整える痛みに耐え
ジミーなトレーニングの辛さに耐え
120分、今の私には最大の試練
でも10年後20年後の私は
『今、頑張っておいて』 という
ある意味、他人ごとだわ
私はいつも未来の自分と会話します(笑
みなさんにもおすすめします。
それでもトレーニング初めて7ヶ月
不要だったよけいな脂肪はほぼなくなり
階段も休憩なしで登れるようになり
腰痛の心配なく薬の服用もやめ
体の歪みが取れ顎関節症も8割完治
姿勢が整いお尻に筋肉つきヒップUp
ハイヒール履いて講演できて
ちょっと走れるようにも
カジュアルスタイルでいいなら
どこへでもレギンスで出かけてる
自慢みたいですが自慢です(笑
自分説得のためであり
みなさんへの刺激♡
たった7ヶ月... 辛いけど変わる事実。
実際には2-3ケ月
50代以降の日常トレーニングは
何より大切な未来の自己投資だと
身をもって感じてるので今後は当会で
「食と健康」学びを強化していきます!
ヘトヘトになったトレーニング終わり
メンバーと3人でお家ランチ

ひとりは、
リアルで初めて会う女性メンバー
トレーニング最後の追い込みで
息が上がってる状態で初対面
なにを見られても平気で
なんなら、まんまを知ってもらう方が
手っ取り早くて楽という感覚の私 (><")
いろんな話をして
三人三様の未来にわくわくしながら
未来は今の自分次第だということで
意見が一致してお開き!
ランチメニューは、
初対面女性メンバーが
料理好きと聞いてたから
食べたことがない料理をと
フィリピンの友人から教えてもらった
フィリピン家庭料理を作ってみた。
お料理の名前わかりません...
サラダは、
タルタルソース on サラダチキン
レシピに興味ある方は
(私の料理はめちゃ簡単で時短が自慢)
========================================
■名もなきフィリピン家庭料理
・フライパンにoliveOil、微塵切りニンニク1-2片
・ひき肉投入して炒める
・更にトマト(トマト缶)投入
・塩を適量入れトマト煮崩れしたら鍋に移動
・空のフライパンで野菜炒める(玉ねぎ・ジャガイモ)
基本、上記+野菜ならなんてもOK
・塩適量入れ炒めて鍋に投入
・鍋に具材がひたひたになるくらい水投入
・味付けはナンプラー + 最後に醤油で味を決める
・グツグツ20-30分煮込めば完成
※今回、玉ねぎジャガイモ + ピーマン・エリンギ投入(微塵切り)
■サラダ
・鶏むね肉に塩を少しまぶしビニール袋へ
・空気を完全に抜いてビニール袋を結ぶ
・むね肉300gなら300ccくらいの水
・鍋に水を入れ、水からビニールむね肉投入
・強火で沸騰したら火を止めお湯が冷めるまで放置
・冷めたらお肉を取り出しスライス(前日なら冷蔵庫)
(これでサラダチキン完成)
[ソース]
・ゆで卵3、微塵切り
・マヨネーズたっぷり
・粒マスタード×小匙1
・オイスターソース×中匙1
・オリーブオイル×中匙1
・塩適量
・ニンニク少々(香りづけ)
・レモン半分絞り汁
レタスや水菜などを敷いた上に
むね肉スライスしたのを乗っけ
上からタルタルソースかけたら完成!
========================================
私は最期まで
食事だけは楽しみたいと思っていて
自分で作るごはんをずっと好きでいたい♡
最近は、花のある暮らししてます。
30代~40代、いつも家に花があった。
そのきっかけはParis
お花があちこちで売られ安くて驚いた。
みんなが野菜を買うように
花を買ってることに羨ましくなった。
l'art de vivre
興味ある方は、
このセンテンスでネット検索してみて。
l'art de vivre = 暮らしの美学
定宿にしてるオーナーマダムから
教えてもらった...
「暮らしを芸術のように楽しむ」
花一輪でも家に飾ることで
心を豊かにして生活を楽しむ
花は誰かに見せるものじゃなく
自分を楽しませるためのもの。
その話を聞いてブルっと心が震えました。
Paris市内の1区~7区、9区、10区は
建て替えが出来ない法律があります。
これは歴史を大切にする理由
だからParis市内には
アンティークな外壁やドア・窓
アイアンづくりの門などを修繕する
職人たちがたくさん存在します。
日本は、
バブル期に多くの古い建物が建替えられ
今でも耐震性が理由で歴史的建造物が
どんどん減ってるのが私的には悲しい
初めてParisに訪れた時、
街が美術館のようで感動した。
歴史の大切さも中国でなくParisで学んだ
日常になんとなく流され
花を飾ることもすっかり忘れてた。
最近、
お花を届けてくれる
とってもリーズナブルなサイトを見つけ
いつも花のある生活をしています。
前回の芍薬も10本が
順番に花を咲かせてくれた10日間
今は、ドウダンツツジと薔薇

暮らしに美学を取り入れてます♡
みなさんの暮らしの美学は?
私にとって暮らしの美学は...
癒されくつろげ
その時々の精神的満足が得られ
自分が理想とする自分でいようと
少し襟を正してくれる場所で
いろんな新鮮さが味わえて
自分の未来に期待してしまう
究極は...
そんな自分にひとり酔いしれる
それが私の暮らしの美学。
決して、自分を甘えさせるではなく
少し背中に緊張感をもった状態で
モチベーションUpさせる
美容には興味ないけど
最低限の身嗜みやTPO
心からの笑顔と楽しいを感じ
自を自分で愛しながら
誰かを同じように愛する気持ち
過去の間違ってた自分も
受け入れ今があると自覚出来る自分
選び抜いた一品や
たまたまの出会いの一品に
楽しいや癒しをもらえるひと時
嫌なこと逃げたいことでも
継続していい変化を感じる自分
誰かから頼られること
誰かに期待される時の
応えたいと意気込む自分
とっても小さな
嬉しいや感動に出会う時
誰かの幸せを
自分のことのように思える
当り前を
幸せだと感じられる自分
これが私の暮らしの美学
今の私はこう思う。
自分なんてどうでもいい。
結局、どうであっても生きるのだから
いろんな周囲の嬉しいNewsや変化が
私の襟を正し奮い立たせてくれてると...
明日と明後日に予定された
奈良県と静岡県で開催予定だった
「親の役割ってなぁ~に?」セミナーは
最小催行人数に至らず
開催中止・延期になりました。
私にとっては、
週末2日のお休みギフト♡
心残りなのは、
子育てと家事・育児・仕事で
いっぱい肩に荷物をしょってるママ
ひとりでも多くのママの肩の荷を
おろしてあげたいという想い...
子育てを責任と感じないでほしい。
厳しい表現かもですが...
子どもは一時の同居人。
全ては自分自身が経験して学ぶこと。
どんなに怒っても
どんなにお説教をしても
一時的な強制力でしかなく
子ども達の未来には影響しない。
なにより大切なのは自分を満たすこと♡
そして、夢も・失敗も・喜びも...
全部、子どもに見せることです。
子どもでも大人でも(私もそうだけど)
人生、最期まで学び
Completeはありません。
70代でも80代、90代でも
学びが足りず周囲に嫌な思いをさせる人
たぁ~っくさんいます
年齢じゃない!
