大田麻美のBlog

Mami Blog

instagram
2025.05.13

お金の価値観

 

 

今日は、池田理事が担当の

ライティング講座の日

 

もう8年目...

文章づくりを学びます

 

 

今はSNSやメールなど

文章を書く人・事、増えました

 

誰かに読んでもらうための文章で

一番難しいのは「客観的視点」

 

同じことを書くにしても、

自分が言いたいことを文字にするか

相手が読みたくなることを文字にするか

 

たったこれだけの違いですが

主観的な人間には難しいもの

 

特に、感情的になってる時は

文章じゃなくても会話であっても

自分の言いたいことを言葉や文字にします。

 

そこに「愛」は存在しない。

 

 

言い合いや口論なんかもそうですね。

つい、自分の正当性をゴールにして

話を組み立ててしまいますよね。

 

自分の正当性を相手に認めさせたいのか?

よりよい関係を築きたいのか?

 

冷静になって考えればわかるのですが

つい反射的に前者が目的になるのは

相田みつを的に「人間だもの」

これに尽きるのでは

 

 

 

このライティング講座

オンラインで開催していて

いつもは絶対に入らないのですが

(ストレス生まれるから)笑

 

なんとなく入室してみた時に

お金の価値観の話をしてた。

 

これは、私がドキッとするテーマ

 

 

高校生の時から稼ぐことに目覚め

社会人になったらバブル真っ只中!

 

どこまで稼げるものか猪突猛進!

世間知らずの私はお金に踊らされ

金銭感覚が大幅にズレた時期でした

 

 

27歳の時に、

起業した会社で大問題が起き

金銭感覚のズレは多少もどったものの

 

身内である妹からも...

「私はいいけど外では注意しろッ!」

今でもよく指導されてます

 

ちょっぴりですが、

ひとりが好きになったのも

ここに原因があると思ってます。

 

 

 

 

話は戻りますが、

ライティング講座で話してた

お金の価値観について。

 

もし、みなさんが仕事や

自分が販売する商品サービス

 

お客様から

「高ぁーーーーーい‼‼‼‼」

 

そう反応されたらどうする?

そんなディスカッションしてた。

 

もちろん!

クオリティーは当然の前提。

 

お値引きしますか?

どんな言葉を返しますか?

 

 

これ実は、

日本経済に関係する話なんです。

 

日本の長らくの経済低迷

GDPや賃金上昇率にも関係してること。

 

日本人は儲けることを「悪」とする

そんな考えが今でもどこかに存在します。

 

 

私は25歳で経営を始めて

海外と取引することになり

その考えを瞬殺された

 

楽して儲けて何が悪い!

儲けたお金を何に遣うかが善悪だ!

 

私腹を肥やすためなら悪だが

儲けたお金を会貢献に遣えば善だろ!

 

儲からないから倒産しましたじゃ

商品・サービス愛用してる顧客に申し訳ない!

 

生粋の日本人思考だった私には

衝撃的な意見でした。

 

 

 

昨日NHKでやってた番組

NYの高層マンションの価格

 

購入に数十億円必要なのですが

維持費(管理費)が毎月数百万。

 

みなさんどう思われますか?

 

 

そんな高級マンションを購入する

住民の意見はごもっともな理由だった。

 

ちょっとお金があるからと

購入できる人は世界中にいるけど

それだけじゃぁ~ねぇ~

 

毎月数百万の維持費を

支払い続けられる人が住民だから

私たちは安心して暮らせるのよ♡

 

そのコメントが答えだと思った。

 

 

 

私は100均で手に入る商品に

数万円は支払わない。

 

支払う価値のあると自分が思うものには

それ相応の金額であっても手にしたい。

 

当然、価値があるからといって

自分の支払える金額以上のものなら

断念するか、手にする努力をする。

 

 

今は、円安で海外にいくのは高額。

でも1973年までは1$=¥360.-だった

 

ハワイに行くと外食代がとんでもなく

ラーメン一杯が2千円以上するからと

行かない人が増えたそうです

行って自炊する人も

 

そんな状況であっても

ハワイに行く日本人はいますよね。

 

なぜ?

 

 

また、その外食代も

為替だけの話じゃなくて

日本の賃金上昇率格差でも

 

 

以前もこのBlogで紹介しましたが

「ビッグマック指数」って知ってますか?

 

世界中にあるマクドナルド。

各国の物価水準や通貨の価値を比べるために、

マクドナルドの「ビッグマック」の価格を

基準にした経済指標です。

 

昨年データでは日本は44位

ちなみに一位はスイスで

ビッグマック¥1,214.-

(ネットで検索してみてください)

 

 

 

最近では物価上昇が問題視される日本。

お米の価格高騰も問題になってます。

 

お米を作る人が

どれだけ労力と時間を費やしているか

米作りの工程を知ってますか?

 

自分たちの収入や金銭感覚ではなく

自分が米作りをしたら幾ら儲けがほしいか

考えてみてほしいのです。

 

 

 

 

私が、前職の時に

提供するコンサルや講演に

「高ぁーーーーーい‼‼‼‼」

 

そう言われたら

その方との出会いはいただいたけど

ご縁はないと処理していました。

 

何故なら...

金額に対するメリットが少ない。

そう判断されたと思うからです

 

 

 

何かを販売する場合、

売る側には、価格以上のメリットを

与えらえると確信しているから。

 

もし、自分がその確信がないなら

お値引きをお受けしてしまうでしょう。

 

ある意味、価格は

自分へのプレッシャーでもありました。

 

 

 

価値観は人それぞれです。

自分へのメリットがあるかないか

それを見定める審美眼も必要です。

 

よく私が経営者に話してたのは

10円のオレンジと1000円のオレンジ

どっちを食べてみたいと思うのか?

 

一般的に、1000円のオレンジを

食べてみたいと思うものです。

それは価値があると思うから

 

でも千円のオレンジを食べて

普通のオレンジと変わらないと思えば

リターン購入はしてもらえません。

 

また、すごく美味しかったけど

これは年に一回だけでいいわ。

日常は通常価格のもので

 

 

このように、

どれだけクオリティーが高くても

それを求める人とそうでない人

それも、人それぞれ

 

高いか安いかは

人それぞれのメリットで変わる

 

「高ぁーーーーーい‼‼‼‼」

そう言いたい言葉は封印して

購入しなければいいだけだと思う。

 

 

自分の価値観を主観的に捉え

文句を言うのはクオリティーを求め

努力する人に対して失礼だと思う。

 

 

 

金銭感覚が今も若干ズレてる私もそう。

誰かと共有したいわけじゃない

 

自分がメリットがあると思うものに

誰かは必要なくて自己責任の判断。

 

誰かと一緒にというのが優先順位なら

私は誰かに合わせるのが判断基準。

 

 

 

 

日本の大企業の社長の収入が

海外並みに上昇し始めたのも

日本の富裕層が急増したのも

2013年以降といわれてます。

 

※富裕層とは

純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯

 

 

 

海に囲まれ一国一民族の日本でも

グローバル化が少しずつ進んでます。

 

グローバル化は更に進みます。

その時に大切なのは...

 

一般的、みんな、当たり前ではなく

自分の価値観をしっかりもっておく。

そのことの方が大切だと思う。

 

自分の価値観で判断したものは

それが正解なのです。

 

無理をすることもなく

誰かに合わせることもなく

自分の判断でYes or Noで答える。

それだけでいいんです。

 

そこに支障を来すことがあれば

自分のメリットを考え価値観を

リセットするタイミングだと思えばいい。

 

 

 

Businessをする人なら...

安売りはしないで!

 

そんなことより

自分や商品・サービスの

価値を上げることに努力して!

 

それが日本経済を上昇させる根源

 

 

 

3ヶ月無料体験実施中! LABOサロン参加はコチラ