昨日は、
屋外のスポーツ観戦に行き
雨風が強くて久しぶりに凍え
とにかく寒くて終了後
マクドナルドへ避難してcoffee
トイレに行くと...
手がかじかんで
ジーンズのボタンが外せない
こんな経験、どれだけぶり?
力が入らず思い通りに動かない指。
笑が込み上げてきたんだけど
トイレができず焦りました (^^;)
雨の中で、試合をする選手たちを見て
逆にすごいなぁ~って感動してました。
また、けっこうなドシャ降りなのに
スタジアムには多くの人が来ていて
ファンの熱さにも感動でした。
スポーツもビジネス
ファンづくりはチームの存続や
選手のお給料にも影響します。
スポーツだけでなく各企業ともに
企業のファン・商品のファン・人のファン
この3つのファンづくりに企業は力を入れる
YouTuberさんたちも同じだね
営業マンが必要な
商品やサービスを販売する場合、
営業マン自身のファンづくりが最大の目的
でも、多くの営業の方は
販売することを目的にしていて
ファンづくりより売り込みをしてる
例えば、
カタログ読めばわかる
商品説明を繰り返したり
お得感だけを押し売りしたり
みなさんが何かを買いに行って
こだわりや仕様を事細かに説明されたら
聞き続けるの辛くないですか?
一個10円のオレンジと
一個500円のオレンジ
どっち食べてみたいですか?
安いだけが判断基準じゃないよね。
どんなにデジタル化が進み
AI活用で人間並みに会話できても
やっぱり、人間同士が行うものって
ビジネスでもプライベートの人間関係でも
信頼関係がベースで判断基準になるはず。
そういう意味でも
日進月歩デジタル化が発展するほど
人とのコミュニケーション力や
信頼関係構築力は価値が上がる
...そう思う。
chatGPTは、
どんな質問にも答えてくれて
愚痴にも対応してくれるらしい
ただ、そんな人たちの気持ちを
スッキリさせられるかについて
私はchatGPTに負ける気がしない(笑
そんな想いと
あるメンバーの相談から始めた
「信頼関係構築トレーニング研修」
一般消費者が対象の信頼関係構築(B to C)
企業が対象の信頼関係構築(B to B)
この2つを隔月開催。
今は、メンバーだけでなく
誰でも参加できるようになりました。
先日、名古屋でB to B研修でした。

上の写真は、
初めてあったお客様へ
もう一度会うためのお礼メール文章を
考えてもらってる時の写真です。
多くの人は、定型文を使う。
=============================
〇〇様
先日は、お忙しい中お時間頂戴し
ありがとうございました。
とても有意義な時間となりました。
心より御礼申し上げます。
弊社の商品(サービス)は、
お話させていただきました通り
・・・・・・・・・・・・・・・で、
御社とって大きなメリットを
感じていただける商品かと存じます。
是非、前向きにご検討いただければ幸いです。
また改めてご連絡申し上げます。
取り急ぎ先日のお礼まで。
=============================
こんな文章、よく目にしませんか?
丁寧な言葉が綴られていますね。
みなさんの心に響きますか?
私は、このようなメールや手紙を頂くと
より丁寧で畏まった文章を作成し
返信する嫌な女です(笑
文章の最初に
「いつもお世話になっております」
そんな言葉が書かれていると
「お世話なんてしてないですよ~」
...と、気付いてほしくて返信します
定型文は、
社会人一年生のためのものです。
社会人として年を重ねるたびに
定型文はオリジナルに変えた方がいい。
============================
〇〇さん
こんにちは。
はなきりんの大田麻美です。
昨日は、面談ありがとうございました。
〇〇さんの〇〇なところに驚き、
またお会いしたいです!
来週電話します!
=============================
短すぎる文章だけど...こっちの方が
会ってもいいかな? って思いませんか?
丁寧な言葉って、
相手を自ら遠ざけてしまう。
だから私はいつも
自分から相手に近づいていく。
相手を知りたいから♡
明日は大阪でB to Cの
信頼関係構築トレーニング研修
どんな実践をしようか
楽しみながら考え中~
研修が終わった後は
希望者のみで夕食しますが
写真下が夕食会の様子
みんな、研修で思考疲労起こしてるから
それをリフレッシュするためなのか?
いつも発散の場と化してます。
夕食のお店が豚の専門店で
とにかく最初から最後まで美味しくて
トンしゃぶ〆の沖縄ソバは3回お替りして
おにぎりまで食べてしまいました (><")
信頼関係構築トレーニングの申し込みは
メルマガ配信の募集のみなので
登録&Checkくださいね♡
(新規メルマガ登録はコチラ)
