大田理事長の想い

暮らしを通して何万もの人やご家族からの相談内容は多岐に渡ったけれど、人の幸せに必要なのは一つの答えを見つけることじゃなく、考え方を身に付けることだと教えてもらった。
教えてもらったことを、多くの人に伝えたくて「はなきりん」を設立しました。
学びたい人だけが学べる場所。学びたくなる場所。私のこれまでしてきたお仕事の中で、多くの人から教えてもらったことを一人でも多くの人へお返しする時間にしたい。そして、はなきりんの「学び場」を通しての活動は、私たちの存在意義。
日本で自立して暮らしていくための
参加型「学び場」コミュニティの創造
活動名となった「はなきりん」は植物の名前。
その花言葉は「自立」です。
私たちは、暮らしを通して将来の幸せを「自立的」に実現するために日本が抱えるさまざまな社会問題にフォーカスした「学び場」を提供。
全国の応援協力会員と各地の企業、団体、自治体、教育機関と協働しながら子供から大人までが参加できる各種「学び場」を通して地域コミュニティづくり活動を行っています。
それが「はなきりん」の理念でありミッションです。
最初の一歩のお手伝い。
それが「学び場」
人が抱える悩み、迷い、不安、問題が全て「学び場のテーマ」
協働(JOIN)によって全国に「学び場」のコンテンツを提供しています。
当会が提供する全ての学び場コンテンツは…
人が学びたくなる様々なテーマを用意し、生活にとりいれたくなる内容でお届けします。
最初の一歩は私たちがお手伝い。二歩目は自分で歩きたくなる。…それが「学び場」
学び場のテーマは7つ
学び場タイトル
子育て
□親の役割ってなぁ~に?
□子どもの心を鍛える3つのトレーニング法
□私の仕事のイチづけ
□創造力は子どもに必要な生きるチカラ
□子育てで学ぶ「女性の仕事術」「男性の仕事術」
□子どもと一緒に身につけたい「求められる能力」
□「いじめ・不登校」の予防と対処法
□子育て女性の働き方計画
食・健康
□「体のメンテナンス術」と「心のコントロール術」
□今日からできる食生活と生活習慣
□表示に惑わされない成分表の見分け方
□健康寿命を延ばす未病習慣
□体のメカニズムを知る
□50代 60代の「健康」「お金」「住まい」
メンタル
□心の鍛え方 [メンタルトレーニング法]
□手放すための取り扱い説明書
□人付き合いの極意
□大人女性のファーストステップ
□メンタルコントロール術
□怒りを消滅させるアンガーマネジメント
□依存しない生き方
□精神的病の入り口と出口
思考
□感情という道具の使い方
□「なぜ?」を考え出すと世界が変わる
□全ての問題を解決できる思考術
□人生が一変する「主観」から「客観」への思考転換
□プラス思考の先にある可能性思考で成長する
□視点を変えると見えてくる人生の愉しみ方
□自分の夢が見つかる「自分STYLEマップ」
ビジネス
□四季報から読み解く就職準備
□社会人になってから知るのでは遅い「他人からの評価」
□社会人になる前に知っておきたい「よのなか」のしくみ
□集客・起業したいなら簡単すぎるマーケティング
□ビジネスが継続するプランディング法
□稼ぐためのBusiness思考
□仕事したい女性の採用 100%ノウハウ
□ひとつ先行くオトナの学び
□人を育てるのが上手い人の5つのテクニック
暮らし
□建築会社では教えてくれない住宅計画
□変化する日本経済と暮らしの選択肢
□築10年目に知っておきたい建築知識
□自分時間の楽しみ方
□50代で整え直す暮らし
□心地いい部屋の作り方
□工務店社長が語る家づくりのホンネ
□これからの老後と住まい
お金
□お金の育て方
□サラリーマン家庭の節税対策
□起業 (フリーランス)前に知っておくべきお金の話
□資産の守り方
□老後資金の計算法&活用法
□お金の学校―基礎講座― (全8回)
□不動産の学校 (全8回)
□資産運用口座 [投資信託・株式投資] (全7回)
活動内容
- □ 「学び場」の企画・制作・提供
- □ Web・メールマガジン・情報誌・SNSでの情報発信
- □ 子どもや学生が社会で自立的に生き抜くための学習プログラムの提供
- □ 企業、団体へのコンサルティングを含むビジネスサポート
- □ 教育機関、企業や自治体と協働しながら就職活動、
- キャリアアップ、転職などの仕事支援活動
- □ 団体が持つ各種計画づくりや診断・相談対応・サービスの提供
- □ 無料相談窓口の運営
- □ 「お金の学校」「不動産の学校」他各種学校の運営
- □ イベント企画・開催・運営
- □ はなきりんの普及活動
団体概要
団体名 | 一般社団法人暮らし振興支援機構 |
---|---|
活動名 | はなきりん |
設立 | 2016年4月1日 |
役員 | 代表理事:大田麻美 理事: 池田歩・中村幸恵・本間洋一 藤原毅芳・丸山淳治・佐野江利子 監事:福本繁 |
所在 | 〒663-8113 兵庫県西宮市甲子園口2-10-22 Tel:0798-61-7723 Fax:050-3512-4878 mail:info@hanakirin.or.jp |
理事ご紹介

池田歩
住宅の建築やリフォームの仕事をしていると、正しい建築はあるけれど、それとは真逆のものを求めるお客様がいます。ビジネスとして建築を取り扱っていると正しいを貫けないのが正直なところ。そこには人としての大きなストレスも感じていました。私にとってはなきりんの活動は、正しいを大きな声で唱えることができる場所であり、心地いい場所でもあります。

中村幸恵
日々の仕事でお客様の体を施術しながら、口は嘘をつくけれど体は嘘をつかないと感じます。絡まってる心。抱えすぎてる問題や悩み。いろいろある中で人は生きてる。もっと体からのメッセージを受け取れるようになれば、もっと幸せになるのにとお仕事をしてきました。はなきりんの「学び場」を通して、もっと体からのメッセージを受け取っていただける発信ができれればと活動しています。

本間洋一
私の仕事はみなさんのお金に関するところです。誰に相談していいかわからないお金にまつわる悩みごとを聞いていると、お金の考え方の整理整頓、お金の基本を理解すれば、皆さん自身でできることは多いと感じていました。お金のことを誰でも学べる場所をはなきりんで提供しながら、一歩を踏み出すお手伝いができればという思いを持っています。

藤原毅芳
情報は得られる時期によって価値が左右されます。情報を得る時期を見誤ると大きな損失になることもあります。必要な情報ほど待っていても自分のところには来ません。それを日頃の活動の場で感じます。自分にとって必要な情報ほど自ら情報を取りに行くことが不可欠だと感じています。「情報量は移動距離に比例する」と言われています。時間をかけて労力をかけて得られた情報はベストなタイミングで、求めている内容だったという経験があります。そのスタンスで情報提供ができればと考えています。

丸山淳治
理事長大田のセミナーを初めて聞いた時の衝撃を今でも鮮明に覚えています。その衝撃は、数多くの消費者との相談対応の中から生まれたものだと知り、私達日本人の課題やそれに対する考え方などの学びを多くの人に届ける活動は必要なことだと感じています。この活動を日本全国で展開できるようにしていき、一人でも多くの方の幸せづくりに貢献したいと思っています。

佐野江利子
事務局スタッフとして、はなきりんの運営に携わってまいりましたが、代表理事の大田からの突然の指示で、理事に就任しました。はなきりんは、幸せに生き、豊かに暮らすための「学び場」を提供する団体です。まずは、私自身が一歩踏み出し、色々な経験をして、皆さんがより良い人生のための第一歩を踏み出すお手伝いをしていきたいと思います。
監事ご紹介

福本繁
永年司法書士業務を続けてきましたが、最近は手間のかかる案件が増えてきました。どろどろの人間関係のもつれに起因する事件がその最たるものであり、そんなどろどろした日常を離れて原生林で過ごす時は、自分を取り戻す貴重な瞬間であるとともに、生物である限り生態系からは逃れられないと教えられます。そんな日常と非日常の経験を通して、「学び場」に寄与できればと思っています。